インプラント・入れ歯・咬み合わせ

  • ホーム > 
  • インプラント・入れ歯・咬み合わせ

失った歯と正しい咬み合わせを取り戻しましょう

歯を失ったときの治療法には、近年注目を集めているインプラント治療や、古くから選ばれている入れ歯治療などがあります。どちらを選ぶかは患者さんのご希望次第ですが、いずれにしろ、適切な修復によって正しい咬み合わせを取り戻すことが大切です。

宝塚市・仁川駅の歯医者「オノエ歯科・矯正歯科」では、咬み合わせを重視した治療を行っています。こちらでは咬み合わせの重要性や、当院のインプラント治療・入れ歯治療についてご紹介します。じっくりご相談を重ね、ご自分に合った治療を選びましょう。

インプラントなら天然歯に近い咬み心地を実現できます

インプラント治療とは、歯を失った部分の顎の骨にインプラント(人工歯根)を埋め込んで、上部に人工歯を取りつけることで歯の機能と見た目を回復させる治療法です。入れ歯のようにずれたりもたついたりすることがなく、インプラントが顎の骨ときっちり結合して天然歯に近い自然な咬み心地を手に入れることができます。

さらに見た目もとても自然で、治療箇所がわからない仕上がりになります。「しっかり咬める歯を取り戻したい」「入れ歯の不満を解消したい」という方は、一度当院までご相談ください。

当院のインプラント治療

当院では、常に患者さんに安全・正確なインプラント治療をご提供できるよう努めています。こちらでは、当院のインプラント治療の特徴をご紹介します。

サージカルガイドの使用

サージカルガイドの使用

インプラント治療で大切なのは、一人ひとりの顎の骨の状態をふまえて、適切な位置・深さでインプラントを埋め込むことです。サージカルガイドは、適切な位置・角度にインプラント(人工歯根)を埋め込むための医療器具です。サージカルガイドを用いることで、インプラントを埋め込むための穴をあけるドリリングを正確に行うことができ、確実なインプラント埋入を可能にしています。

フラップレス

一般的なインプラント治療では、歯ぐきを切開して顎の骨を露出させてインプラントを埋め込みます。しかしこの方法では、切開した傷口の治癒期間をおく必要があり、どうしても治療期間が長くなってしまいます。

そこで当院が行っているのが、「フラップレス」です。これは歯ぐきを切開せず小さな穴をあけてインプラントを埋め込む方法です。痛みや腫れ、出血を低減し、治療期間を大幅に短縮することが可能です。

GBR法

GBR法

歯周病の悪化によって顎の骨が失われている場合、インプラント治療を行うことができません。そこで行うのが骨を再生させる「GBR法」です。

顎の骨を再生させたい部分にメンブレンという特殊な膜を入れてスペースを確保し、骨より再生スピードが速い歯ぐきの侵入を防ぎながら、骨の再生を促します。

一人ひとりに合った入れ歯をつくりましょう

入れ歯には、「はめると痛む」「すぐに外れる」「咬み心地がよくない」といったお悩みがついて回ります。しかしそれは、入れ歯があなたのお口に合っていないことが原因です。

当院では一人ひとりのお口の状態を細かく調べ、ぴったり合った入れ歯をおつくりすることで、トラブルの解消に努めます。入れ歯についてご不満がある方は、一度当院までご相談ください。

当院取扱い入れ歯
ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャー

保険の部分入れ歯には、お口に固定するための金属のバネ(クラスプ)がついています。しかしこれは、目立つ上に、バネをかける歯に負担をかけてしまうというデメリットがあります。そこでバネをなくしたものが、ノンクラスプデンチャーです。

バネがないため目立たない上に、歯にも負担をかけません。

シリコンデンチャー

シリコンデンチャー

床部分にフィット感のよいシリコンを用いた入れ歯です。お口にぴったり固定されて咬みやすい上に、自然なピンク色で見た目がよいのも特徴です。

また「装着したときの痛み」も出にくいなど、メリットの多い入れ歯だといえます。

咬み合わせ治療とは

お口の中では、すべての歯が一つのチームとなって機能しています。しかし咬み合わせが乱れていると、十分な力が発揮されずにさまざまなトラブルを招いてしまいます。そこで、咬み合わせを改善する治療が必要になるのです。

咬み合わせが乱れる原因は、虫歯や歯周病の悪化、悪い歯並びの放置、歯ぎしり・食いしばりなどのクセ、姿勢の悪さなど、さまざま。咬み合わせ治療では、まず原因を追求してその改善を図ります。咬み合わせの乱れは放置せず、積極的に治療を受けましょう。

み合わせの乱れが招く体への悪影響
虫歯・歯周病を
招く
歯並び・咬み合わせが悪いとブラッシングがしにくいために虫歯や歯周病になりやすくなります。
お口のケガを
しやすい
出っ歯の場合、転倒したときに前歯が欠けたり折れたりしやすくなるほか、出っ張った歯が唇を傷つけてしまうことがあります。
食べ物を咀嚼(そしゃく)
しにくい
食べ物をしっかり咬み砕くことができず、胃腸に負担をかけてしまいます。
顎関節症を
招く
片方の顎関節ばかりに負担がかかり、「口が開きにくい」「顎が痛い」などの症状が現れる顎関節症を招くことがあります。
全身のバランスを
乱す
咬むことで顎や顔、全身にかける力のバランスが乱れ、ゆがみを招いたり姿勢を悪くしたりすることがあります。
悪いクセが
つく
口の開け方や舌の動きが正しく行えず、口呼吸になったり、舌で前歯を押すなどの舌癖(ぜつへき:歯並びを乱す舌の悪いクセ)を招いたりすることがあります。
発音に支障が
出る
舌や唇が正しく動かせず、正しい発音ができないことがあります。
コンプレックスを
招く
歯並び・咬み合わせの乱れにより、見た目がコンプレックスになることがあります。他人とのコミュニケーションに消極的になってしまう方もいます。